温泉・栃木




<私の入った温泉一覧表>
日光 | |
奥日光 | |
鬼怒川温泉 | ホテルおおるり | 立派な建物なのにとにかく安い |
湯西川温泉 | 本家萬久伴久旅館 | 玄関脇の古いポストが絵になっている |
女夫淵温泉 | 女夫淵温泉ホテル | 一通りはいるのに最低二時間くらい |
奥鬼怒温泉郷 | 八丁ノ湯 | 滝を見ながら入る雰囲気最高 |
加仁湯 | いろんな露天が楽しめる |
日光沢温泉 | なんともいえない開放感 |

<栃木県編>
大観光地日光、鬼怒川があり、ここいらの中学の修学旅行で
必ず行くところだ。
昭和43年の秋に私も修学旅行で行った。当時はまだ高速道路もなく、
16号から国道4号線をひたすら走っていった。
日光と奥日光にそれぞれ一泊して、二泊三日の行程だった。
そのころはまだ温泉などに全く興味がなかったので、
お湯の記憶などないのが残念。
数年前に湯西川、奥鬼怒と2年連続して訪れて、栗山村にハマった。
山また山の栗山村はすごく広くて人口が少ない。
しかし渋滞さえなければ首都圏から意外と近いので、
簡単に秘境ムードを味わいたい人には絶好の場所であろう。
- 日光 行ったことのない人を捜すのが難しい超メジャー観光地
実は中学校の修学旅行での一回しか行ったことがない。
数年前日光駅のそばを通ったが、霧降高原から大笹牧場を抜けて
栗山村へ抜けてしまった。
戦場ヶ原のハイキングとか、光徳牧場からの林道走破とか、
見たいところやってみたいことは沢山ある。
日本を代表する観光地だけのことはある。
- 日光湯元 昔行ったときはずいぶん静かなところだったが
たしか田母沢別館という名前だったと思うが、
天皇の泊まった部屋とか広いトイレとかを見た記憶がある。
立派な庭園もあって、そこで記念写真を撮った気もする。
金精峠まで行って引き返したような気がするので、いつか沼田までの
日本ロマンチック街道をドライブしてみよう。
鬼怒川 川の両岸に林立する巨大ホテル、団体向き
一昨年、近所のつきあいで大型バスをチャーターして行った。
(たった15人で大型!)
はっきり言って、団体旅行が苦手でしかも鬼怒川
ということで気が進まなかった。
しかも信じられないことに、一泊二食4500円!のホテル
という話だったので、全く期待しないで出かけた。
着いてみると宿は、その後テレビでCMも流している
”ホテルおおるり”だった。
土曜日だったので一泊二食6000円ではあったが、
それでも民宿よりも安い。
このホテルの割り切り方は納得できるものだった。
従業員の人数を絞り、部屋への案内などなく、
食事の時も東南アジアの女性が給仕に来て、
夜8時すぎるとサービスもいっさい終わってしまう。
風呂も徹底していて、シャワーなし、石鹸・シャンプー一切なし。
それでも露天風呂のロケーションは素晴らしく、
鬼怒川下りの船を眼下に望み、渓谷の景色も良かった。
食事もいいものが出るはずはないが、一応品数はあり、
値段からすれば納得できるものだった。
老人クラブなどの団体にターゲットを絞っているようで、
屋上(10階建てくらい)がゲートボール場になっていた。
そして二泊五食で一万円もしないプランなどがあった。
部屋もきれいで全室が渓谷に面しているようだった。
個人的な好みではないが、このホテルのポリシーには感心させられた。
湯西川 本当にこの先に人家があるのかと不安になった頃、温泉地が現れる
湯西川といえば老舗”本家伴久萬久旅館”である。
ひと頃テレビでずいぶん紹介されたので、ご存じの人も多いはず。
玄関前に古い型の郵便ポストがたっていて、郷愁を誘う風景だ。
どっしりとした古い木造の建物が素晴らしい。
ロビーの囲炉裏、部屋の雰囲気も古き良き時代を感じさせる。
吊り橋で川を渡っていく別棟の食事処には、
宿泊の部屋ごとの囲炉裏が用意されている。
肝心の風呂だが、藤鞍の湯と呼ばれる川沿いの露天が実にいい。
目の前の川で釣りをしている人がいたり、すぐそばの橋の上を
散歩している人から丸見えだったり、なんとも開放感にあふれている。
実はこの湯西川旅行では、我が家のドライブ旅行史上最大の
アクシデントがあったのだが、それを書き出すと長くなるので、
その話は別の機会にじっくりと...
女夫淵温泉 奥鬼怒温泉郷の入り口、川沿いに露天風呂がいっぱい!
村営バスの終点、そして奥鬼怒四湯の入り口で、
自家用車はここの駐車場に置いていく。
加仁湯、八丁ノ湯の送迎車もここで乗降する。
(体が不自由でないかぎり歩くべし!)
かなり大きく立派な”女夫淵温泉ホテル”が一軒あるだけだが、
露天風呂は質、量ともにかなりのもだ。
入湯券が磁気カード、しかも自販機で売られている。
渓谷沿いに沢山の露天風呂があって、ゆっくりと楽しみたいところ。
プールのように大きなもの、洞窟風呂など
かなりバラエティに富んでいる。
食堂のラーメンもなかなかうまかった。
そして窓際の席からは眼下に露天風呂が見える。
奥鬼怒からの帰りに、ハイキングでかいた汗を流すのに絶好だ。
- 奥鬼怒温泉郷 人気投票で乳頭温泉といい勝負の超有名温泉
沢沿いに、手前から八丁ノ湯、加仁湯、日光沢、
左手の山に上がったところにある手白沢と、それぞれが個性的な
一軒宿四軒を総称して奥鬼怒温泉郷という。
女夫淵の駐車場から川沿いに一時間半くらい歩くと、八丁ノ湯に着く。
十分ほどで加仁湯、更に十分ほどで一番奥の日光沢に着く。
首都圏から気軽に行ける範囲では最高の雰囲気だと思う。
手白沢だけは日帰り入浴を認めていないが、
他は気軽に風呂だけ楽しむことができる。
四年前の夏休みに行ったが、残念ながらその手白沢はいっぱいで泊まれず、
八丁ノ湯に泊まった。
次には是非、手白沢の風呂を味わいたいものだ。
八丁ノ湯
TVへの登場回数はかなり多い。
山小屋そのものの玄関、そして名物の親父さんはTVで見たままだった。
ここの露天風呂には何ともいえない開放感がある。
特別眺めがいいわけでもないし、そんなに広いわけでもない。
しかしあの気持ちの良さは忘れられない。
一泊で十数回の入浴記録はもう破れそうもない。
滝を見上げる滝見の湯、滝のそばの小さな丸い湯も良かった。
泉質は無色透明で特に癖がないサラッとしたものだった。
食事ははっきり言って史上最低だったが、
それでもまた泊まってみたいと思わせるだけの魅力がある。
若者にも受けそうなログハウスの新館も良さそうだし、
写真で見た雪の露天も素晴らしい。
雪の時期には歩いていくのがきつそうだが、
冬の八丁ノ湯も体験したいものである。
加仁湯

こちらもTVでずいぶん紹介されている。
若い女性リポーターが行くと、手を握って離さない元気な爺さん。
それがこの宿の”会長”さんである。
奥鬼怒四湯の中でここだけが普通の温泉旅館らしいところだ。
立派な建物で団体客も多そうな旅館。
うしろの方には湯治客向けの建物もある。
露天風呂は質量ともにかなり充実している。
白濁したお湯と透明なお湯があって、
浴槽もたいへんバラエティーに富んでいる。
岩風呂や樽の浴槽、また船が置かれていたりと、
半日くらいは飽きずに過ごせる。
TVで見る限り料理もなかなか良さそうで、
秘湯ムードは乏しいが一般の人にもお勧めできる宿。
日光沢温泉

ここはもう完全に山小屋の雰囲気。
昔の学校のような建物の裏から、尾瀬よりも美しいとさえ言われる
鬼怒沼への登山道が始まっている。
建物から川の方に一段下がったところに露天風呂がある。
四角いシンプルな石の浴槽に、透明できれいなお湯があふれていた。
午前10時頃行ったため、他にだれも入浴客が無く、
我が家の親子四人で独占。
目の前の沢沿いに登山道があって、
歩いてくる人から丸見えだったが、
そんなことは全く気にならない
自然の大らかさに包まれているようだった。


北海道編
青森県編
秋田県編
岩手県編
福島県編
栃木県編
群馬県編
神奈川県編
千葉県編
新潟県編
長野県編
山梨県編
静岡県編
岐阜県編
熊本県編
温泉入り口に戻る
制作者:片桐俊英
メールはstep@awa.or.jpまでお願いします
表紙に戻る/自己紹介/NEWS/GD委員会/新名盤/愛聴盤/限定盤/JAZZ LP/日記/スキー/温泉/リンク